堀江貴文と落合陽一が共著の良書
この前、最近発売された「10年後の仕事図鑑」という本をネットで見かけて、好きな2人の共著だったので買ってみました。
彼らが、未来をどう見てるのかがうまくまとまってたらいいなという期待を込めて購入して見ました。
今回はその本について、簡単にまとめてみます。
読むかどうか迷ってる人、内容をざっくり知りたい人は参考にしてください。
まず、この本をオススメしたい対象者は以下の条件に当てはまる人かな、と思います。
- AIとかIoTという言葉を最近よく聞くけど、よくわからない
- 未来がこれからどうなっていくのか怖い、不安がある
- AIに仕事を取られるっていうけどほんまかよって思ってる
- 堀江さんと落合さんがどんな人なのか興味がある
どれか1つか2つ当てはまるんだったら、読んでみる価値はあると思います。
逆にこれらに全然当てはまらない人は別に読まなくていいと思いますよ。
正直、この本の内容に書いてあることは、堀江さんや落合さんが他の著書などでよく言ってることが多いです。
そして、内容はかなり簡単でわかりやすく書いてます。
正直、ある程度知識がある人、彼らの著書をすでに読んでる人からしたら物足りないと思います。
というか、わかりやすすぎるので、今の中高生が読めばいいんじゃないかなって思います。中高生でも絶対に理解できます。
そして、「10年後の仕事図鑑」という名前だけあって、将来の仕事がどうなっているかが書かれています。
ただ、この内容に関しても別に特別なことは書いてません。
正直、少し頭使えば想像できるようなものばかりです。
なので、自信がある人は漠然と読んであーなるほどって思うより、ある程度なくなる職業を予想してから、答え合わせのつもりで読んでもいいかもしれませんね。
まあ、そこに対する堀江さんのコメントはさすがです。鋭くてわかりやすい。
全体的に、堀江さんの文章は読みやすくて、落合さんの文章は少し読みにくいです。堀江さんの、この伝えるのが抜群に上手なことこそが、彼の最大の強みですよね。
彼ら2人の入門書として、そしてこれからの時代の流れを掴む本としては、すごく良書だと思います。
最後にこの本のポイントをまとめます。
- これからは、AIやIoTによって今ある仕事が減っていくことはほぼ間違いないけど、そんなことは関係ない。気にするな!
- 自分が好きなこと、遊びに本気で取り組め。
- 過去や未来を気にせず、今に全力でぶつかっていけ。
- やりたいと思うことがあったら、今すぐやれ。昨日と同じことをするな!
以上!!気になる人はぜひ読んでみてください!!
そんじゃ、今日はこの辺で。
またね〜